医師の紹介

西嶌 暁生 

Akio Nishijima
【専門分野】

形成外科、再生医療、幹細胞治療、美容外科、美容皮膚科、目周りの手術、美容医療レーザー、傷跡修正、医療レーザー、フェイスリフト、医療AIなど


これまで私は、「自分らしい、飾らない美しさ」をテーマに、妻(西嶌順子)と共に形成外科・美容医療・再生医療の分野で研鑽を重ねてまいりました。

さて、我が国は今、「2025年問題」という未曾有の転換期を迎えようとしています。75歳以上の人口が国民の5人に1人を占めるという現実を前に、医療、介護、経済など、多岐にわたる課題が顕在化しています。

このような社会情勢において、私たちが着目すべきは、一人ひとりが主体的に取り組むことができ、かつ生活の質(QOL)向上に直結する「健康寿命の延伸」です。疾病発症後の治療も重要であることは言うまでもありませんが、これからの時代は、疾病を未然に防ぎ、健康を維持する「未病予防」の重要性が一層高まります。

健康で若々しく、笑顔溢れる日々を送るためには、食事、運動、睡眠といった生活習慣の改善に加え、美容医療や再生医療の力を活用することも有効な手段となります。

中でも「幹細胞治療」は、再生医療の根幹をなす治療法として、近年特に注目を集めています。しかしながら、幹細胞治療に関する情報は玉石混交であり、何を信じるべきか迷われる方も少なくありません。

だからこそ、当院では確かな知識と豊富な臨床経験に基づき、患者様が安心して治療を受けられるよう、万全の体制を整えております。専門医による丁寧な診察と検査、経験豊富なパーソナルナースによる脂肪採取、培養、幹細胞投与、そして治療後のきめ細やかなアフターケアまで、一貫した質の高い医療を提供いたします。

私たちは、科学的根拠に基づいた保険診療を大切にしながら、保険外診療や再生医療にも真摯に取り組み、患者様一人ひとりのニーズに合わせた最適な医療サービスの提供を目指しています。

より多くの方々が「健康寿命の延伸」を実現し、自分らしく輝ける未来を創造できるよう、これからも弛まぬ努力を続けてまいります。

2011年3月 福井大学 卒業
2011年4月 筑波メディカルセンター病院 初期研修
2013年4月〜 筑波大学 形成外科
2019年3月 筑波大学 博士(医学)課程 修了
2020年3月 英国国立Anglia Ruskin大学 経営修士(MBA) 修了
2020年6月 株式会社ZAI 設立
2021年4月 恵比寿形成外科・美容クリニック 副院長
2023年7月 恵比寿こもれびクリニック 院長

医学博士(筑波大学)
形成外科専門医
認定産業医
MBA(英国国立Anglia Ruskin大学)
JDLA認定E資格
など

日本形成外科学会 専門医
日本再生医療学会 正会員
日本マイクロサージャリー学会 正会員
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 正会員
日本乳癌学会 正会員
日本褥瘡学会 正会員
日本メディカルAI学会 正会員
日本ディープラーニング協会 E資格者
など

2013 年 3 月 筑波メディカルセンター病院 青木賞
2015 年 3 月 筑波大学 形成外科 第 1 回 論文賞
2016 年 3 月 筑波大学 形成外科 第 2 回 論文賞
2017 年 3 月 筑波大学 形成外科 第 3 回 論文賞
2018 年 1 月 慶應義塾大学医学部 第 2 回 健康医療ベンチャー大賞 準優勝


西嶌 順子 

Junko Nishijima
再生医療への取り組み

がん研有明病院、筑波大学、新東京病院などの総合病院で勤務し、乳房再建、創傷治癒、外傷、ケロイド治療等の組織再建と再生を専門としてきた。多血小板血漿(PRP)や自家培養表皮ジェイスの植皮などの経験を経て、2020年に恵比寿形成外科・美容クリニックを開業して院長として就任し、自費診療を含めた組織の再生を行っている。2024年から、医療法人輝鳳会の池袋クリニックで勤務を行い、幹細胞治療の点滴や局所注射、合併症、細胞の調整、脂肪採取などの知識や手技を習得。現在は、恵比寿こもれびクリニックの非常勤としても勤務している。


2001年3月 聖路加国際大学看護学部看護学科卒
2001年4月 日本赤十字社医療センター勤務(看護師、助産師)
2011年3月 北里大学医学部医学科卒
2011年4月 がん研有明病院 初期臨床研修
2013年4月 がん研有明病院 形成外科
2015年4月 筑波大学付属病院 形成外科
2016年4月 新東京病院 形成外科・美容外科
2019年10月 医療法人道心会 恵比寿形成外科・美容クリニック 院長
2023年7月 恵比寿こもれびクリニック 非常勤医師
2024年7月 医療法人輝鳳会 池袋クリニック

日本形成外科学会認定 形成外科専門医
認定産業医
看護師免許
助産師免許
保健師免許
受胎調節実地指導員 

日本形成外科学会 専門医・正会員
日本創傷外科学会 正会員
日本乳癌学会 正会員
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 実施医・正会員、など


長野 寿人 

Hisato Nagano
再生医療への取り組み

防衛医科大学の形成外科に所属し、再建、熱傷、外傷などを専門に従事。2022年から東京科学大学(旧東京医科歯科大学)の高等研究院卓越研究部門の幹細胞治療研究室に所属し、幹細胞をはじめとす、再生医療の研究に取り組んできた。細胞の培養、継代、調整、取り扱いなどの知識や技術を習得しており、2024年から、恵比寿こもれびクリニックの非常勤として勤務し、再生医療の臨床および研究に従事している。なお、同年、東京科学大学の研究チームでヒトの皮膚に近い組織をマウスの体表に作ることに成功し、英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に筆頭著者として掲載されている。


2011年 防衛医科大学校医学科 卒業

2011年 〜 防衛医科大学校病院 初期研修医
2013年 〜 陸上自衛隊東部方面衛生隊 医官
2015年 〜 防衛医科大学校病院 形成外科 専門研修医
2017年 〜 陸上自衛隊衛生学校 教官
2022年 〜 東京医科歯科大学 高等研究院 卓越研究部門 幹細胞治療研究室 非常勤講師
2023年 〜 陸上自衛隊衛生学校 教官
2023年 防衛医科大学校医学研究科 博士(医学)課程 修了
2024年 〜 東京医科歯科大学 高等研究院 卓越研究部門 幹細胞治療研究室
同年 〜 恵比寿こもれびクリニック 非常勤医師

2011年 医師免許取得

2018年 日本形成外科学会専門医

2019年 日本DMAT隊員

日本形成外科学会 専門医・正会員

日本再生医療学会 正会員

日本創傷外科学会 正会員

日本マイクロサージャリー学会 正会員 、など

英語論文

※再生医療や組織の再生・再建に関わる論文のみ掲載

Nagano H, Mizuno N, Sato H, Mizutani E, Yanagida A, Kano M, Kasai M, Yamamoto H, Watanabe M, Suchy F, Masaki H, Nakauchi H. Skin graft with dermis and appendages generated in vivo by cell competition, Nature Communications. 2024; 3366(15).

akuma M, Fujita H, Zushi N, Nagano H, Azuma R, Kiyosawa T, Fujie T. Intrinsically Semi-Permeable PDMS Nanosheet Encapsulating Adipose Tissue-Derived Stem Cells for Enhanced Angiogenesis., Biomater. Sci., Vol. 12, pp. 3401-3410, May 2024.

Kano M, Mizuno N, Sato H, Kimura T, Hirochika R, Iwasaki Y, Inoshita N, Nagano H, Kasai M,Yamamoto H, Yamaguchi T, Suga H, Masaki H, Mizutani E, Nakauchi H. Functional calcium-responsive parathyroid glands generated using single-step blastocyst complementation. Proc Natl Acad Sci U S A. 2023;120(28):e2216564120.

Suematsu Y, Nagano H, Kiyosawa T, Takeoka S, Fujie T. Angiogenic efficacy of ASC spheroids filtrated on porous nanosheets for the treatment of a diabetic skin ulcer. Journal of biomedical materials research Part B, Applied biomaterials. 2022;110(6):1245-54. Annals of plastic surgery. 2022;88(5):560-5.

Aoki S, Nagano H, Kiyosawa T, Tsuda Y, Izumiyama K. Three-dimensional scanner with a modified evaluation method for measuring hand edema subtitle: an idea for accurate evaluation and preliminary fundamental and clinical validation. Journal of Plastic Surgery and Hand Surgery. 2022; 57(1–6), 186–192.

Aoki S, Nagano H, Kiyosawa T, Matsui T, Kobayashi Y.  The Membrane-Like Structure from Extensor Tendon to the Nail in the Distal End of Digits: An Anatomical Study of Structure, Function, and Utility. Ann Plast Surg. 2022 May 1;88(5):560-565.

Nagano H, Suematsu Y, Takuma M, Aoki S, Satoh A, Takayama E, Kinoshita M, Morimoto Y, Takeoka S, Fujie T, Kiyosawa T. Enhanced cellular engraftment of adipose-derived mesenchymal stem cell spheroids by using nanosheets as scaffolds. Scientific reports. 2021;11(1):14500.

Nagano H, Aoki S, Azuma R, Kiyosawa T. Aesthetic Consideration in a Patient With Lipomatosis. The Journal of craniofacial surgery. 2021;32(2):e189-e90.

Azuma R, Horiguchi A, Ojima K, Shinchi M, Aizawa T, Tsuchiya M, Nakayama E, Nagano H, Ito K, Asano T, Kiyosawa T. Triangular extension of hinge flaps: A novel technique to resolve stomal stenosis and prevent restenosis in staged buccal mucosal urethroplasty.  Int J Urol. 2021 Aug;28(8):806-811.

Nagano H, Yamamoto N, Yanagibayashi S, Demitsu T, Azuma R, Kiyosawa T.  Management of Infected Calcific Myonecrosis: A Report of 2 Cases. Plastic and reconstructive surgery Global open. 2020;8(5):e2817.

Nagano H, Domoto T, Azuma R, Kiyosawa T. Stepwise surgery with variable adjustments for severe blepharochalasis with multiple chemical sensitivity: a case report. Case reports in plastic surgery & hand surgery. 2020;7(1):20-2.

Nishijima A, Yamamoto N, Hayasaka R, Nagano H, Maruyama E, Sekido M. Appropriate Use of Intravenous Unfractionated Heparin after Digital Replantation: A Randomized Controlled Trial Involving Three Groups. Plast Reconstr Surg. 2019 Jun;143(6):1224e-1232e

形成外科専門医による施術

脂肪採取や縫合は、創傷治療のスペシャリストである形成外科専門医が担当。患者様への負担を最小限に抑え、きれいな仕上がりと安全性を重視した施術を提供します。

続きを見る
専属パーソナルナースのサポート

治療の初期段階から脂肪採取、幹細胞投与、経過観察まで、専属のパーソナルナースが丁寧に対応。患者様の不安に寄り添い、安心できる環境を整えます。

続きを見る
ロート製薬との連携

幹細胞の培養は、再生医療の先端技術を持つロート製薬と提携。高度な施設で厳格な管理のもと培養し、治療効果を最大限に引き出します。

続きを見る
充実した補償体制

日本再生医療学会の「再生医療等治療賠償補償制度」に加入し、万が一の事態にも対応可能。患者様に安心して治療を受けていただける体制を整えています。

続きを見る
第二種再生医療の届け出

恵比寿こもれびクリニックは、厚生労働省に「第二種再生医療提供計画」を提出し、正式な承認を取得。安全基準を満たした治療を提供しています。

続きを見る

お問い合せ・ご予約はこちらから